自社通販サイトは儲かるのか?【副業目線】

こんにちわ、「くもノすけ」です。

私はタクシー運転手として働く一方、今も複数の通販サイトを運営しています。

本名がバレちゃうので「このサイトだよ!」とはできませんが、大手ショッピングモールサイトに数店舗出店しています。

タクシー運転手になる前は通販サイト運営自体が本業でもあったので、広告やらメルマガやらと色々頑張って1サイト月100万円の売上を出したこともありましたが、現在の売上はそれぞれ月の30〜50万程度に落ち着いてしまったので、仕入値や決済手数料などもろもろを引いた純利益はお小遣い程度です。

そんな弱小通販サイト運営者の私ですが、自社通販サイトを何度か出してみては失敗した経験があります。

結論から言ってしまうと、本業ならまだしも、副業では自社通販サイト運営はおすすめしません。

今回はそんな話をしたいと思います。

自社通販サイトは儲かる!

自社通販サイトは大手ショッピングモールと違い、販売手数料や決済手数料が無料もしくは格安に済ますことができます。

同じクレジットカードで商品が購入された場合、大手ショッピングモールは手数料諸々5〜10%取られる一方で、自社通販サイトであれば発生する手数料はカード決済手数料だけなので2〜4%程度になります。

1万円の商品が売れたと仮定すると、手数料だけで最大800円利益に差が出ます。

この小さな利益の積み重ねは通販サイト運営する上では非常に大きいです。

また、自社通販サイトのルールは全て自分で決められるので、自社オリジナルのサービスを展開しやすいメリットがあります。

自分だけの個性を通販サイトで主張しやすい点も、リピーター確保や売上向上の手段として自社通販サイトが大手ショッピングモールよりも優れている点です。

自社通販サイトはめんどくさい。。。

ただし…自社通販サイトはホントめんどくさいです。

めんどくさい点は色々あるのですが、主だったものは下の2つ。

集客・広告

自社通販サイトで売上を上げていく上で、何が一番めんどくさいかと言うと、とにかく「集客」がめんどい。。。

大手ショッピングモールは出品するだけで、その商品が欲しいお客さんを集めてきてくれるので非常に楽チンです。

テレビCMやら、リスティング広告やら、SNSやら、とにかくいろいろな方法でお客さんを集めてきてくれます。

大手ショッピングモールはサイト全体の売上規模が大きいので頻繁に大きな広告を打ってくれますし、決済方法も多種多様な方法に対応してくれます。

一方で、自社通販サイトは全て自分自身でお客さんを集めてこなければなりません。

検索に引っかかりやすいようにSEOを気にしたり、SNSで頻繁にアピールしたり、お金を払って広告を打ったり…手間と頭を使わないと自社通販サイトではお客さんは商品を購入してくれません。

決済方法についても、多種多様な方法に対応するにはそれなりの手間と費用がかかります。

サイト構築

そもそも、HTMLやプログラミングの知識が皆無の人は自社通販サイトに手を出すべきではありません。

昨今は、ある程度のレベルで綺麗に自社通販サイトを作ってくれるサービスもたくさんありますが(後ほど紹介します↓)、個性を出すという点を考えても、コスト面から考えても、自分自身である程度サイト構築が必要になります。

私は試行錯誤を繰り返す中で、HTML・CSSとJavaScriptとイラストレーター・フォトショップの使い方をマスターしましたが、かなりの時間を要しました。

お客さんに商品が見やすいように画像の表示サイズを変えてみたり、商品詳細の説明欄の位置を変えてみたり、ちょっとセールをやるために画像を用意したりなどなど。。。手を付け出すと時間だけがどんどん過ぎていきます。

とにかく何をするにも自分の手を動かさなければいけないので、めんどくさいことこの上ないです。

そんな時間があったら、もっと売れる商品を考える時間に当てた方が副業レベルでは確実に儲かります。

こんなことを言っていると「サイト構築・運営は全部外注すればいいじゃん!」って人が現れますが、自社通販サイト運営に最初からコストをかけられるのはすでにある程度の規模の売上が通販サイト以外である企業ぐらいです。

副業として新規で自社通販サイトを立ち上げて、しかも売れるか売れないか分からない副業レベルのサイト運営者では、テキトーに発注した外注コストに見合った利益は得られません。

【私目線】ショッピングカートおすすめ

すべて私が実際に使っていたショッピングカートです。

私が重要視するのは「カスタマイズの自由度」と「決済方法の充実度」です。

「カスタマイズの自由度」で自社通販サイトの独自性をアピールし、「決済方法の充実度」で大手ショッピングモールに利便性で引けをとらないようする狙いです。

おすすめ1:MakeShop(メイクショップ)

https://www.makeshop.jp/

大手IT企業であるGMOグループが提供しているショッピングカートです。

とにかくカスタマイズ性が高く、自社サイトらしいオリジナリティーをふんだんに詰め込める仕様になっています。

ただし、ある程のサイト構築の知識がない人にとってはやたらと複雑で使いずらいだけですので、おすすめしません。

ただ、売上が順調の伸びていったときに「アレがしたい」「ココこうしたい」といった願望が必ず出てくるのですが、それを叶えやすいカスタマイズ性が高さは大きなメリットです。

サイト構築を勉強しながら売上を上げていきたい人は、サイトテンプレートも豊富なので、まずはお金を払って買ってしまうのもアリだと思います。

ただ、初期費用と月額料金は高めなので、初心者は下のカラーミーショップから始めても良いかも。

おすすめ2:カラーミーショップ

https://shop-pro.jp/

こちらもGMOグループが提供しているショッピングカートです。

ショッピングカートに関してはGMOグループは強いですね。

通販サイト(ECサイト)に必要な機能をすべて取り揃えた上に、月額手数料が安いのが売りです。

それに加え、サイトのカスタマイズ性は高めです。

注文管理画面の操作もシンプルで使いやすく、長年あまり悪い口コミも出てきません。

私のサイトはここを一番長く使っていました。(3年くらい?)

テンプレートもMakeShopほど種類は多くないですが、どうせカスタマイズするので必要十分な量です。

まとめ

副業で自分だけの通販サイトを持ちたいと思ったらまず初期投資や月額料金のかからないショッピングカート(今だと「BASE」とか?)あたりを検討すると思うのですが、逆に遠回りなので個人的にはおすすめしません。

副業を考えているなら最初から「しっかり売れるサイト」を作らないと意味がないし、売上が上がらないのでは副業も面白くありません。

自分の価値観をぶつけるホームページが欲しいだけなら、通販サイトではなくブログでも書きましょう。

通販サイトはお客さんから「名前・住所・決済情報」という個人情報を預かるという点で、非常に信用・信頼を大事にしなければいけません。

副業とはいってもサイトの見た目からセキュリティーに至るまで、それに応えなければいけませんよね?

…そんな頭の固いことを言っているから、結局、多少の売上があっても自社通販サイト運営がめんどくさくなってやめてしまった訳ですから、私は本当にしょーもない奴です。笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です