こんにちわ、お金大好き「くもノすけ」です。
周りの人の話を聞いていると「初めての副業は何からやったら良いか分からない」なんて人が多いみたいです。
確かに初めて何かにチャレンジするっていうは、労力・体力・精神ともに消費が激しいことが多く、正直なところ「めんどくさい」ですよね。
私も20代後半になってきてようやく分かってきたのですが、歳をとればとるほど、新たなチャレンジってめんどくさいんです笑
でもでも、しかし。
そんな人でもお小遣いはいくらあっても嬉しいものです。
初めての副業に何をするか悩んでいる人は「せどり」から始めてみると、自分でお金を稼ぐ感覚が掴めて、今後にも繋がるので良いと思いますよ。
今回はそんな話です。
「せどり」は超シンプルな副業
「商品を安く手に入れて高く売る」これだけです。
例えば場所を変えるだけで、価値が出るモノなんて世の中にたくさんあります。
私が最近関心したのは「葉っぱ」。
日本料理店やホテルなどで、食べ物に添えられた「葉っぱ」イメージできますか?
紅葉やイチョウを始め、色々な種類の葉っぱがお刺身などの料理に添えられるのですが、あれも一種のせどりです。
そこらへんで取れる「葉っぱ」でも、形が綺麗に整っているものだけ集めて売ると、しっかり売れるんです。
すごいですよね、関心しました。
「転売」は辞めましょうよ
私はあまり好きな言葉ではないですが「転売」もせどりの一種です。
よく「せどり」と聞くと「転売」の方のイメージが強くて、人気のチケットや高級ブランド・電化製品を買い占めて、ネットで倍以上の値段にして売るといった、いわば「悪徳商売」のイメージがあります。
でも、そういう誰も幸せにならない副業は、正直迷惑ですし、辞めましょうよ。
せっかく副業をして小遣い稼ぎをするのなら、少しでも世のため人のためになることをした方が、精神衛生上も良いと思います。
私がオススメするのは「誰かのためになる”せどり”」です。
例えば、私が実際にやっていたのは、「おもちゃ」でのせどりです。
近所のリサイクルショップやフリーマーケットなどでマニア受けするレトロおもちゃやグッズを安く買ってきて、オークションサイトで売るだけです。
私がまだ一般サラリーマン時代にやっていた副業ですが、少ない時間で月々7〜10万程度は利益が出ていました。
基本的におもちゃや趣味性の高い商品は、価値を知っている人以外にはゴミ同様に見えて、仕入れはいつも二束三文です。
レトロおもちゃや日本のアニメ・特撮関連のグッズには国内外に熱烈なコレクターがたくさんいて、
日本に住んでいればそこら辺で買える簡素な玩具やグッズでも、実はインターネット上だと探してもなかなか売っていなくて、距離的に遠い地方や海外に住んでいる人たちは「欲しいけど買えない」って状況が頻繁にあるんです。
「おもちゃ」でせどりしていた時はそんな方達からの重宝されていました。
近所のリサイクルショップやフリーマーケットに目ぼしいモノがなくなってきたのと、休日に商品を探しに行くのが急にめんどうになり(始めた当初は宝探し気分でかなり楽しかったのですが)、私はこの「せどり」を辞めてしまいましたが、ある意味、誰かのためにはなっていたかなと思います。
どうせやるなら、この様な感じで自分の趣味や詳しいことを最大限に駆使して、誰かの役にたつ「せどり」が良いと思います。
タクシー運転手と相性が良い
タクシー運転手に限った話なので、関係ない人は読み飛ばして構いません。
タクシー運転手をやっていると、どうしても暇な時間が必ずできます。
もちろん、人の命預かって目的地まで安全に運ぶお仕事ですので、体調管理と休息は最重要です。
しかし、それでも時間が余るはずです。
帰宅後の時間もそうですが、タクシー乗り場でタクシーの列に並んでお客様を待っている時に周りを見ていると、営業日報を書いているか、スマホ見ているか、仲間と電話しているか程度の方が多いようです。
その時間で十分に副業できますので、「小遣いが少ない」と文句をいう前に、まずは「せどり」から初めて見てはいかがでしょうか?
オークションサイトやフリマサイトに商品を出品してしまえば、あとは基本的には放置で、たまにくる質問に空き時間を使って答えれば良いだけですので、オススメです。
まとめ
「せどり」は商売の基本中の基本です。
「誰かが欲しいものを安く仕入れて売ることで、利益を得る」
やっていることは、大手の商社と同じです。
エリート商社マンの彼らはこのシンプルな商売を世界規模かつ大規模にやっています。
いわば、あなたが目指すのはその超小型版であって、あなた自身が小さな「商社」になるイメージです。
「やり方をイチから手取り足とり教えて欲しい」という人のために、そのうち気が向いたら取引の流れなどを含めた詳細記事を書きますね。
↓↓↓ぜひ他の記事も読んでいってあげてください!↓↓↓
コメントを残す